自然史博物館によせられた質問(質問番号:41)

■質問したひと:高知大学の匿名希望さん(1999/01/07, 発言番号:101)
学芸員になる方法についての質問
キーワード:学芸員免許
 私は高知大学農学部の4回生で魚の病理について勉強しています。私は学芸員の免許をとり、博物館または水族館などで働きたいのですが、私の大学では学芸員の免許がとれません。どうしたら免許をとることができるのでしょうか。また博物館で働くためにはどのような活動および勉強をするべきでしょうか。

■こたえたひと:茂似太(1999/01/07, 発言番号:102)
Re[1]: 学芸員になる方法についての質問
キーワード:学芸員資格の取り方 博物館への就職
●学芸員資格の取り方
 当館の学芸員は一人を除いてみんな、博物館に採用されてから試験を受けて学芸員資格を取得しました。要するに必要な科目の単位をそろえればいいわけで、毎年11月半ばに東京で行なわれる試験を受ける方法や、通信教育、大学への再入学など、方法はいろいろあります。もう少し詳しくは 1998/02/03のやり取り を参照してください。
 なお試験認定の場合、受験要項は、毎年4月頃に各都道府県の教育委員会の広報に載ります。受験申し込みは、住民票のある都道府県の教育委員会を通じて7-8月頃に行います。とりあえず住民票のある都道府県の教育委員会に問い合わせてみてください。

●博物館への就職
 学芸員の募集はそうたくさんありませんし、さらに自分の専門分野にあった募集があるかどうかは賭けに近いものがあります。学芸員はなろうと思ってなると言うよりは、研究者を目指す選択肢の一つと考えるべきでしょう。とりあえず大学院へ進学し、一人前の研究者になってチャンスを待つしかありません。その他には、博物館の近くで、学芸員達と関わりを持ちながらいろんな活動をしていれば、少しはチャンスは多くなるかもしれません。
 文系の博物館などでは、学芸員資格を持っていることが採用条件になっていますが、当館(たいていの他の自然史系の博物館も)の採用条件に学芸員資格は関係ありません(なければ採用されてから試験を受けて取ります)。募集分野で一人前の研究者かどうかが問われるポイントです。
 1998/06/13のやり取り にも同様の内容が載っています。

質問コーナーのトップへ戻る

ホームページへ戻る


スレッドツリー
学芸員になる方法についての質問(1999/01/07, No:101)
Re[1]: 学芸員になる方法についての質問(1999/01/07, No:102)