自然史博物館 質問コーナー(発言の個別表示)

■発言したひと:佐久間学芸員(2000/08/29, 発言番号:525)
Re[1]: サクラの木の下に草が生えにくいかについての質問
キーワード:サクラの葉 クマリン
 たいへん明快な実験結果だと思います。サクラの葉には、シアン化合物の配糖体(シアン化合物に糖類がたくさんついてるもの、つまり水に溶けやすい化合物)や、クマリンという物質の配糖体が含まれています。どちらの物質も他の生物の成長にはマイナスに働きます。例えば
、細菌の増殖を押さえます。この働きをうまく利用したのが、サクラ餅であったり、その他サクラの葉の塩浸けを利用したものです。クマリンは殺鼠剤の原料に使う場合もあるようです。
 ついでながら、この勝負はツバキは分が悪いですね。というのはツバキの表面にはワックス層があるので、中の成分はあまりとけ出してこないように思います。

 では実際の桜の木の下はどうか、ということを考えるためには、同じことを落ち葉でも試してみないといけません。葉っぱは青いままでは落ちませんから。また、こうした作用が全ての草に同じように働くわけではありません。シアン化合物配糖体に弱い植物もいれば、そのおかげで空いたスペースにかえってはびこる耐性のある植物もいます。
 桜の木の下に草が生えていないといっても、サクラの落ち葉のために生えない植物もいれば、単にサクラの陰になるから生えていないこともあるし、桜の木の下で宴会をする人間の踏みつけのためである場合もあります。
 このように、実験で確かめたことと野外での観察がそのままつながらないことは結構あります。何でつながらないんだろうと観察したり考えたりすることで、また新しい発見があるかも知れません。

このウィンドウを閉じる


ご意見は、monitor@omnh.jpまで。

【質問する方へのお願い】
●質問のメールを送る前に、必ず過去のやりとりをご確認ください。過去のやりとりを見れば答えがわかる質問には、お答えしません。またムカデやタバコシバンムシの駆除に関しては、過去のやりとり以上の情報は持っていませんので、ご了解ください。
●質問するときは、必ず名前を名乗ってください(ハンドルネームでも可)。署名がいっさいない場合はお答えしません。なお、このホームページに載せる際は、本人の同意が得られた場合のみ質問者の名前を公開しています。匿名やハンドルネームも可です。
●という訳ですので、質問するときには、やり取りのホームページ上での公開の可否と、公開の際の「大まかな住所あるいは所属」+「公開してもいい名前」を明記してもらえると助かります。
●より適切な解答をするために、質問内容だけでなく、できる限りなんのために知りたいのかを教えてください。
企業の業務上の質問はお断りしています。また、当館では現在のところ資料のコピーサービスは行なっていませんので、資料の送付はできません。こういった依頼はお断りしますので、ご了解ください。
●生物の名前を知りたい。という質問の場合、標本がなければどうしようもない場合が多々あります。画像だけではわからない場合もありますし、画像すらない場合はたいていあいまいな答えしかできません。できるかぎり標本を採取して、それを送ってくださるようお願いします。なお標本を送る場合は、あらかじめmonitor@omnh.jpまでその旨お知らせください。いきなり送りつけられても対応しかねますので、ご了解ください。