自然史博物館 質問コーナー(発言の個別表示)

■発言したひと:地史研究室の樽野学芸員(2004/11/07, 発言番号:879)
Re[1]: ニワトリの骨格標本作成方法についての質問
キーワード:脂肪、気温
 前提として、筋肉や内臓は取り除くということで説明します。
 期間というわけではないのですが、夏を越せば骨になります。寒い季節だとも っとかかります。ただし埋める場所にもよるでしょう。長く埋めすぎると骨も ぼろぼろになるので要注意です。
 ただし困ったことに、足の骨のように大きく太い骨の骨髄には、脂肪がたくさ ん含まれているので、これが分解するまで時間が長くかかります(それでもひと夏でOK)。ところが頭の骨や肋骨などにはあまり脂肪が含まれていません。 そのためこれらの骨はずっと早くきれいな骨になってしまいます。それで、足 の骨の脂が分解するまで待っていると、このような骨はぼろぼろになってしまいます。足や翼の骨と他の骨を分けて埋める方がよいと思います。そして時々様子を見た方がよいでしょう。
 なお骨は必ず「寒れい紗」のような腐らない網で包 んで埋めて下さい。そうしないと小さな骨はなくしてしまいます。また埋めた 場所の記録はできるだけ正確に残しておいた方が無難です。色も埋める場所によるのでしょうが、普通茶色になります。鉄さびの色です。

このウィンドウを閉じる


ご意見は、monitor@omnh.jpまで。

【質問する方へのお願い】
●質問のメールを送る前に、必ず過去のやりとりをご確認ください。過去のやりとりを見れば答えがわかる質問には、お答えしません。またムカデやタバコシバンムシの駆除に関しては、過去のやりとり以上の情報は持っていませんので、ご了解ください。
●質問するときは、必ず名前を名乗ってください(ハンドルネームでも可)。署名がいっさいない場合はお答えしません。なお、このホームページに載せる際は、本人の同意が得られた場合のみ質問者の名前を公開しています。匿名やハンドルネームも可です。
●という訳ですので、質問するときには、やり取りのホームページ上での公開の可否と、公開の際の「大まかな住所あるいは所属」+「公開してもいい名前」を明記してもらえると助かります。
●より適切な解答をするために、質問内容だけでなく、できる限りなんのために知りたいのかを教えてください。
企業の業務上の質問はお断りしています。また、当館では現在のところ資料のコピーサービスは行なっていませんので、資料の送付はできません。こういった依頼はお断りしますので、ご了解ください。
●生物の名前を知りたい。という質問の場合、標本がなければどうしようもない場合が多々あります。画像だけではわからない場合もありますし、画像すらない場合はたいていあいまいな答えしかできません。できるかぎり標本を採取して、それを送ってくださるようお願いします。なお標本を送る場合は、あらかじめmonitor@omnh.jpまでその旨お知らせください。いきなり送りつけられても対応しかねますので、ご了解ください。