自然史博物館 質問コーナー(発言の個別表示)

■発言したひと:佐久間学芸員(2001/02/27, 発言番号:756)
Re[1]: 葉につくカビについての質問
キーワード:樹種、植物病原菌、気孔、ワックスの層
 どのような木とカビ(植物病原菌)を観察されておっしゃっているのかで解答は変わります。
 まず、葉のうらにつくカビ、というのは確かにたくさんあります。サビ病の仲間やアラカシにつくムラサキウドンコビョウ菌など確かに裏に生えるものはたくさんあります。こうしたカビが葉の裏につく理由は2つあります。
 まず、葉の裏には気孔がたくさんあること。葉の裏の気孔を利用して、植物はガス交換しています。そのため気孔は葉の内部の柔組織に通じています。植物病原菌がカビとして目に見えるのは胞子(や分生子)をとばすために表面に子実体(や分生子柄)を形成するときです。葉の表面や内部に住んでいるこれらの菌にとって、気孔はよい足がかりになるのです。また、気孔を使わないカビにとっても葉の裏は表に比べて葉の表面を保護しているワックス(クチクラ)の層がうすく、のびやすいというのがもう一つの理由です。
 一方で葉の表に生えるカビもたくさんあります。生け垣のアラカシなどを真っ白にして生えるアラカシうどんこ病等が典型です。分生子が葉の表面につき、そこでのびる弱い寄生菌のこの菌は、表側を好みます。
 表が好きか、裏が好きかはその菌の生活史を考える必要があると思います。もちろん光が胞子形成に関わる部分がないことはないのですが、その前に植物の葉に表と裏がある以上、全く裏に生えなくなるということはないでしょう。

このウィンドウを閉じる


ご意見は、monitor@omnh.jpまで。

【質問する方へのお願い】
●質問のメールを送る前に、必ず過去のやりとりをご確認ください。過去のやりとりを見れば答えがわかる質問には、お答えしません。またムカデやタバコシバンムシの駆除に関しては、過去のやりとり以上の情報は持っていませんので、ご了解ください。
●質問するときは、必ず名前を名乗ってください(ハンドルネームでも可)。署名がいっさいない場合はお答えしません。なお、このホームページに載せる際は、本人の同意が得られた場合のみ質問者の名前を公開しています。匿名やハンドルネームも可です。
●という訳ですので、質問するときには、やり取りのホームページ上での公開の可否と、公開の際の「大まかな住所あるいは所属」+「公開してもいい名前」を明記してもらえると助かります。
●より適切な解答をするために、質問内容だけでなく、できる限りなんのために知りたいのかを教えてください。
企業の業務上の質問はお断りしています。また、当館では現在のところ資料のコピーサービスは行なっていませんので、資料の送付はできません。こういった依頼はお断りしますので、ご了解ください。
●生物の名前を知りたい。という質問の場合、標本がなければどうしようもない場合が多々あります。画像だけではわからない場合もありますし、画像すらない場合はたいていあいまいな答えしかできません。できるかぎり標本を採取して、それを送ってくださるようお願いします。なお標本を送る場合は、あらかじめmonitor@omnh.jpまでその旨お知らせください。いきなり送りつけられても対応しかねますので、ご了解ください。